top of page

 宮本けんしん プロフィール

    

      個人の活動は

         フェイスブックを御覧下さい

     

19歳で渡伊 

イタリアの名店「ラ・テンダ・ロッサ」、

「ラ・シリオラ」「ヴィッラ・ロンカッリ」などで修行

 

27歳で帰国。

31歳で「リストランテ・ミヤモト」開店。

 

 

2011年 

・農水省料理人顕彰制度「料理マスターズ」最年少受賞。

   

・生産者と料理人を繋ぐ会「アルチザンクラブ」会長

 

 

2012年 

熊本県農業コンクール「農業貢献賞」

    

・熊日新聞創立70周年記念

      「熊本グランドデザイン論文」にて優秀賞。

    

・アサヒビール『九州情熱人』にて

           「熊本で最も熱い人大賞」

    

・くまもと誘友大使就任

    

・熊本県食農ネットワーク運営委員

    

・「食の大地・くまもと」世界農業遺産推進研究会代表

    

・阿蘇地域世界農業遺産推進協議会委員

    

・熊本ジビエ研究会アドバイザー

 

 

2013年 

・熊本県観光審議会委員

    

世界農業遺産研究会代表

    

・「食の大地・くまもと」親善大使へ就任 

    

・阿蘇地域世界農業遺産協会 顧問

 

 

2014年 

・「2015年ミラノ国際博覧会日本館サポーター」就任

     

・社会活動支援機構より社会活動大賞受賞

     

・熊本県知事より「世界農業遺産・阿蘇」認定に尽力したとして、感謝状を授与される。

 

・公益財団法人「信友社」より、熊本を世界に発信して

いるとして「信友社賞」を受賞

2015年

・10月 イタリアミラノで開催されたミラノ国際博覧会にて、熊本県と阿蘇をPRする料理のデモンストレーションを行う。

 

2017年

・4月 JAL国内線ファーストクラスの監修。

*その他、全国各地から招聘され、講演活動や食事会も行う。

    

執筆活動 

熊本日日新聞「ひご百果菜」2012年4月から2014年3月まで連載

2015年、3月にまとめたものを出版

 

主な出演番組・メディア

 

 熊本朝日放送 ドキュメンタリー(1時間)

   「世界を動かしたイタリアンシェフの夢」

 同番2014年は2年「農業ジャーナリスト賞」受賞。

 テレビ西日本「匠の蔵」など出演多数。

  

九州・沖縄にて「世界一の九州がはじまる」出演。

       

料理王国、料理通信、専門料理、新しい九州旅行、STORY、dancyu、美ST、プレシャス、ディスカヴァージャパン他多数

  • Facebook アプリのアイコン

皆様へ

 

「熊本の自然に寄り添って」

 

本日は当店のHPを御覧頂きまして誠にありがとうございます。

 

私のお店では「たくさんの熊本」と出会うことができます。

 

熊本の自然が育み、生産者の皆さん方が丹精込めて育てられた、

 

あか牛、馬肉、自然栽培や有機栽培のお野菜、

 

貴重な在来野菜、チーズやヨーグルトなどの乳製品などなど。

 

現在は「生ハム」も作ろうと取り組んでおるところです。

 

 

皆様と『たくさんの熊本』をつなぐ架け橋になり、生産者の皆様に

 

寄り添えるようなレストランを目指してまいります。

 

 

「日本の食材の素晴らしさ」

 

2011年に農水省から「料理マスターズ」の称号を頂いてから、

 

各地に講演やディナー会などで呼ばれるようになっていきました。

 

そこで地域の生産者の皆さんとふれあい、改めて日本の農業の

素晴らしさを実感しました。

 

皆さんとの交流から新たな料理が生まれることもしばしば。

 

全てが私にとって「財産」となっております。

 

今後は特に九州の生産者の皆様との交流をより深めて

いきたいと考えております。

 

産地の皆様との出会い、お店にお越し頂くお客様との出会いを

大切に、これからも素晴らしい「食財」の発掘と熊本らしい、

熊本だからこそできるイタリア料理を考えていきたいと思います。

 

 

まだまだ若輩者ではございますが、宜しくお願いいたします。

 

「講演会のご案内」

地産地消に熱心に取り組まれておら

れる地域の方々、世界農業遺産認定に取り組まれておられる地域や行政の方々を対象に講演活動もさせて頂いております。

 

ご興味があられる方は、どうぞお電話か、もしくは以下の問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。

「地産地消ディナー会」

「地産地消交流会」

「地域の特産物の料理講習会」

ご案内

 

熊本の食材をメインにした料理会、また

お邪魔する皆様の地域の特産物を使用した料理交流会や講習会のご要望も多数

ございます。

 

どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

bottom of page